FXや株の世界は、上がるか下がるかの二択のはずなのに、なぜ大半の人が負けるのか?
投資を始めたばかりの人は、「勝つ人と負ける人が半々じゃないのはなぜ?」と思うだろう。だが、現実はそう甘くない。9割以上の人が負けて市場から退場していく。
これは単なる偶然ではなく、人間の心理が関係している。そのカギを握るのが
「プロスペクト理論」だ。
プロスペクト理論とは?
プロスペクト理論とは、行動経済学の一分野で、人間の損得に対する心理的な反応を分析したものだ。これを理解すると、なぜ大半のトレーダーが負けるのかが見えてくる。
次の二択を考えてみよう。
問題①
- A:50%の確率で10万円をもらえる(50%の確率で何ももらえない)
- B:100%の確率で5万円をもらえる
どちらを選ぶだろうか?
多くの人は「B(確実に5万円もらえる)」を選ぶ。
問題②
- A:50%の確率で10万円を失う(50%の確率で何も失わない)
- B:100%の確率で5万円を失う
この場合、ほとんどの人は「A(50%の確率で損をしない方)」を選ぶ。
この二つの選択肢に共通するのは、利益は確実に手にしたいが、損失は確定させたくないという人間の心理だ。
負ける理由は「損失回避」
プロスペクト理論によると、人間は利益よりも損失に対して強く反応する。
たとえば、100万円を稼いだときの喜びと、100万円を失ったときの苦しみでは、後者の方が圧倒的に大きい。
この心理がトレードでは以下のような行動につながる。
- 利益が出るとすぐ確定する(利小)
→ 「せっかく利益が出たから、確実に取っておこう!」 - 損失が出ると耐えてしまう(損大)
→ 「まだ戻るかもしれない…損切りはもったいない!」
その結果、
「損小利大」ができず、「損大利小」になり、負ける。
プロスペクト理論を克服するには?
では、この心理に負けずに相場で生き残るにはどうすればいいのか?
① ルールを決める
- 損切りラインを明確にする
→ 「○%下がったら絶対に切る」と決める。 - 利確のルールを作る
→ 「利益が○%出たら半分売る」など、感情に左右されない仕組みを作る。
② 経験を積む
- 相場に長く生き残ることが重要。
- 繰り返し経験することで、プロスペクト理論の罠を回避しやすくなる。
③ メンタルを鍛える
- トレードは「勝ち負け」ではなく「確率のゲーム」。
- 一回の勝敗ではなく、長期的な収支を意識する。
まとめ
- 人間は「利益はすぐ確定し、損失は確定したくない」という心理を持っている。
- これが「損大利小」につながり、負ける原因となる。
- ルールを決め、経験を積み、メンタルを鍛えることで克服できる!
プロスペクト理論を理解し、トレードで生き残る力を身につけよう!
コメント